静岡県西伊豆の田園に囲まれた一軒宿「桜田温泉 山芳園」の入浴レポートです。
【桜田温泉 山芳園】温泉情報
さくらだおんせん さんぽうえん
◆お風呂
男女別大浴場 男湯「檜風呂」×2 女湯「檜風呂」1+「岩風呂」2 *男女入替えなし
家族風呂(岩風呂)1 貸切露天風呂1
⇒「桜田温泉 山芳園」のアクセス・予約についてはこちらのページへ
口コミ評価:Google 4.2点/5.0点
【山芳園の温泉の特徴】
◆加水・加温なし 源泉かけ流し100%
◆あつ湯とぬる湯の浴槽がある
◆混浴だが部屋数が少ないので大きな露天風呂をほぼ貸切状態で満喫できる
[スポンサーリンク]
【日帰り入浴】
コロナが落ち着いたら日帰り入浴を開始する予定です
【西伊豆 桜田温泉 山芳園 宿泊 その3 お風呂編】
「桜田温泉 山芳園」は日本秘湯を守る会の会員宿であるとともに、
源泉湯宿を守る会の会員宿でもあります。
つまり、お湯に関しては文句なし!ということです♪。
桜田温泉「山芳園」のお風呂は、
- 男性用大浴場 内湯2
- 女性用大浴場 内湯1
- 女性用岩風呂(内湯)1
- 貸切露天風呂1
- 家族風呂1
があります。
*混浴露天風呂は廃止され2018年2月3日より貸切露天風呂に変更になりました。
1階廊下の奥にある大浴場入口
【桜田温泉 山芳園 混浴露天風呂 *現在は貸切に】
「桜田温泉 山芳園」の名物は大きな岩風呂の混浴露天風呂です。
バスタオル巻も湯浴みの着用もできませんが、
比較的ハイクラスの宿でマナーの良いお客さんが多いので、
誰かが入浴していれば、また後で・・・と遠慮してくれます。
なので、逆に長居をして迷惑をかけないように気を遣う感じでしょうか。
混浴露天風呂は22:00~夜明けまで危険防止のため夜間は休止、
19:30~21:00まで女性専用となります。
混浴露天風呂の入口は3か所あります。
1つは目2階の客室廊あるドアから。
ここはドアからすぐお風呂が見えるので、パッと覗いて人がいるかチェックするのに便利です。
二つ目は女湯大浴場の脱衣所の横の階段から上がると女性用の脱衣所に出ます。
三つ目は男性用で、1階の家族風呂の横にある階段からです。
入口は3つありますが、脱衣所は露天風呂の端と端に男女別に分かれています。
大浴場が男女入替えがないのは、露天風呂の構造に合わせているからなのでしょう。
まずは男性用の脱衣所・入口から。
さきほどの2階の客室廊下の入口から入ると、
小さな脱衣所があります。
こちらの脱衣所は基本的に男性用です。
もう一つ、湯船のある反対側には女性用大浴場の階段を登ったところにも
女性用の脱衣所があります。
男性用の脱衣所から見た景色。
20人は余裕で入れそうな大きなお風呂です。
奥に母が入浴中。お風呂の大きさが分かると思います。
混浴露天風呂とは言っても、ご夫婦で入浴されている方が多いので、
お邪魔しても悪いかなと思い、誰もいない時をねらって入りました。
なので、混浴というよりほぼ貸切露天風呂でした^^
女性用脱衣所側から見た景色
中央に屋根があるので、雨の日も入浴できます。
温度は42度強~湯口のあたりは46度ほどあります。
源泉は、石垣を積み上げた4~5mほど上の方から流れて来ています。
浴槽の横にはシャワーとカランもありますが、
露天なのでレジオネラ菌対策のためか、シャンプー類は置いてありません。
そういえば、この露天風呂は2階にあるのですが、
この湯量と大きな岩を支えている1階の天井って・・・と思ってしまいました^^
【桜田温泉 山芳園 女性用大浴場】
続いて女性用大浴場です。
女性用の大浴場は檜風呂と岩風呂(あつ湯・ぬる湯の2つ)があります。
大浴場は男女入替えなし、24時間利用可能です(9:30から清掃)。
女性用脱衣所。洗面台のすぐ右が岩風呂の入口、その奥の扉が混浴露天風呂に上がる階段入口、
脱衣籠の奥が檜風呂の内湯となっています。
岩風呂の方は本を持ち込んで長居していたお客さんがいたので、先に桧風呂から。
ドアの前に5段ほどの階段、その下に桧の浴槽があります。
浴室内は土蔵の室内のような造りです。
内湯とはいえ、天井が高くて開放感があります。
右側の板塀の上には観葉植物がズラッと並んでいて、ちょっと不思議な光景。
と思ったら、階段を降りる際に塀の向こうに男性用の大浴場が見えました。
なので、視線除けの植物という意味もあるのかもしれません。
檜風呂は10人~12人サイズほどの大きさです。
温度は41.5度ほどでちょうど良い湯加減です。
お湯を舐めてみると、塩分よりもホウ酸のようなエグミがあり、
硫酸塩泉らしい匂いと味がしました。
ちょっと貝掛温泉に似ているかも。
シャワーのお湯も同じ味がしたので、源泉を使用しているようです。
「源泉湯宿を守る会」の宿は、シャワーのお湯で温泉というのがウリの所が多いですね。
中央に湯口がありますが、お湯は上からではなく、下から湧きあがるように出ていました。
男性用の大浴場の方は少し小ぶりなサイズの檜風呂が二つ並んでいました。
一つはあつ湯、もう一つはぬる湯だったそうです。
床にオーバーフローする湯量がなかなかのものです。
シャンプー類はアミノ酸石鹸シャンプーとPHバランスのヘアリンス、無添加のボディソープ。
かなりキシキシするシャンプーで、リンスの消費量が多くなってしまい、
しばらくしてからPHバランスのリンスの意味を理解しました。
長く使うにはとても髪にいいのでしょうが、
1泊だけではきしみが気になるので、愛用品を持参した方が良いかもしれません。
こちらは女性用大浴場の岩風呂です。
上段は39度くらいのぬる湯、下段が44度くらいのあつ湯です。
交互浴できるのがうれしいです。
左奥には飲泉所もあります。
先ほどの檜風呂に比べると、天井も低く、岩に囲まれていて照明もやや暗め、
洞窟風呂のような雰囲気でした。
シャワー・カランは写真に写っていませんが左側にあります。
【桜田温泉 山芳園 貸切家族風呂】
最後に家族風呂です。
予約は不要で、鍵が開いていればいつでも入浴可能です。
洗面台
脱衣所 ガラス越しにお風呂が見えます。
家族風呂といえば、普通は大人1~2人と子供一人が入れるくらいの大きさですが、
ここは8人くらいは入れる大きなお風呂でした。
どうせ小さいのだろうと帰る間際に見に来ましたが、入らなかったのを後悔。
中央に段差があり、左は深め、右は浅目になっています。
湯上り後は温泉水を冷やした冷水と、竹炭を入れたお水が置いてあります。
温泉水は食後に飲むと消化が早まって、
寝て起きた後にも胃がもたれないのでとても良かったです。
【山芳園の温泉へのこだわり】
源泉湯宿を守る会の宿には通常の分析書ではなく、マニアックな表示があります。
お客一人あたりの源泉供給量や、掘削の際のドリルの口径とか・・・。
桜田温泉の泉温は75度あるのですが、
熱交換を利用していて加水なしで掛け流しています。
これがご主人手作りの装置だそうです。
混浴露天風呂からパイプが見えました。
熱交換の仕組み。
ほとんど建築業者です~
仕組みの詳細。 素人には意味不明。
日本秘湯を守る会の宿に宿泊すると、
何から何までご主人の手作りで、
「鉄腕ダッシュ」の三瓶さん(故人)かよ!
と思うことが多いのですが、山芳園で何度目か・・・。
温泉・宿へのこだわりと愛情があって、そこまでできるのだろうなぁ。
こういう宿がもっと増えて欲しいと思うと共に、
お客さん側としても、
普通の宿との違いを分かる人が増えると良いなぁと思います。
【桜田温泉 山芳園 館内&混浴露天風呂の動画】
【桜田温泉 山芳園 温泉の感想】
かけ流し100%とはいえ、
熱交換の場合には鮮度はどうなのだろうかと思いましたが、
元々の成分が濃いのでそんな心配は全くなく、とても上質な温泉でした。
大浴場の男女入替えはないですが、
女性の場合は5つのお風呂に入れるので、なかなかお得感があります。
日帰り利用がないのも、宿泊客にとってはありがたい宿だと思います。
泉質★★★★4.2
お風呂の雰囲気★★★★4.3
清潔感★★★★4.6
【桜田温泉 山芳園 温泉情報】
◆源泉
源泉名:桜田温泉 湧出地(男性用脱衣所横)
泉温75度 湧出量最大650L/分 掘削自噴
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)ph8.5
蒸発残留物 1,812mg/kg 溶存物質1,819mg/kg 成分総計1,819mg/kg
態様:源泉かけ流し、加水・加温なし、塩素消毒なし
*ブログの内容は掲載時の情報です。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
【桜田温泉周辺の関連記事】
◆河津町 大滝温泉 りばてぃ リゾ・音 AMAGISO(旧天城荘) 宿泊
[スポンサーリンク]
ブログ掲載の温泉 都道府県別 | |||||||
北海道 | 道南 | 道央 | 道北 | 道東 | |||
東北 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 | 宮城県 | 福島県 | |
関東 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
甲信越 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | ||||
東海 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | |||
近畿 | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 | |
中国 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 鳥取県 | 島根県 | ||
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | 長崎県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
沖縄 |
TOP | 更新履歴 | グルメ&観光 | YOUTUBE温泉動画 |
日帰り温泉 | にごり湯 | 混浴のある温泉 | 温泉グッズ |
「日本秘湯を守る会」、源泉かけ流しの日帰り入浴・宿泊の口コミが気になったら、「秘湯宿.com」で検索♪
☆ 食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿 ご飯も美味しい厳選宿のランキングを更新しております♪