栃木県那須町にある那須7湯の一つ「高雄温泉 おおるり山荘」の入浴レポートです。
最終更新日 | 2021/4/5 | 訪問日 | 2019/12・ 2017/6・2015/8 |
【高雄温泉 おおるり山荘】基本情報
たかおおんせん おおるりさんそう
住所:〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本212-486
TEL:0287-76-6321
公式サイト
⇒「那須高雄おおるり山荘」へのアクセス&宿泊予約はこちらのページへ
【宿泊料金】2021/4/1より素泊まり専用宿になりました。
素泊まり2,750円~3,300円(消費税込・入湯税別途)
1泊2食付4,500円~7,235円 お一人様〇 素泊まり× 湯治対応× 自炊×
口コミ総合評価:google 3.7点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆おおるりグループのファン
◆那須周辺で格安で宿泊できる温泉宿を探している
◆硫黄泉のにごり湯が好き
◆ぬる湯が好き
[スポンサーリンク]
【日帰り入浴】
営業時間:11:30~19:30受付
料金:500円(フェイスタオル付)
【那須 高雄温泉 おおるり山荘 日帰り入浴】
那須の「おおるり山荘」には2015年夏と2017年6月、2019年12月に3回、日帰りで訪問しています。
まだ泊まる勇気はありませんw
(2020年に泊まりました。最後のバイキングです)
那須高雄温泉は、那須七湯の一つ。
那須温泉神社の左にある細い道を2キロほど山奥に入った突き当りの1軒宿の秘湯です。
細道を入ってすぐ左に「松川屋」があり、次の十字路を右へ曲がって5分ほどすると「復興御宿」の看板。
「おおるり山荘」の看板はなく、「復興御宿」に変わってしまったのか?
と思ったら、さらに3分ほど奥の行き止まりに宿がありました。
「おおるり山荘」は、那須温泉神社から2.2キロ、車で7分くらいの高台にあります。
駐車場の周りは山・・・。
北関東の平野部は連日39度を記録していましたが、ここは標高1,200mで気温も25度と涼しかったです。
車の中のクーラーが効かないなぁと思ったら、外の方が涼しかった!
「おおるりグループ」といえば、
都心からのバス送迎・お土産代込、1泊2食+飲み放題付1万円以下の激安ホテルチェーンです。
チェーンのホテルはお湯がイマイチという偏見があって敬遠していましたが、
夏場はぬる湯に入ってみたくなり訪問しました。
おおるり山荘の外観
入口の和風の屋根がなければ、公営住宅のような雰囲気のホテルです。
夏休みということもあって、平日なのに宿泊客でいっぱい。
客層は高齢者や3世代ファミリーが多かったです。
玄関。正面がフロント。
日帰り入浴はフロント脇の自動販売機で券を購入します。
500円でタオルと歯ブラシがついていて、那須にしては安いですね~
那須高雄おおるり山荘には
- 館内 男性用大浴場 内湯1つ 露天風呂1つ
- 館内 女性用大浴場 内湯1つ 露天風呂1つ
- 館外 男性用露天風呂「天空露天風呂」1つ、
- 館外 女性用露天風呂「天空露天風呂」
- 館外 貸切露天風呂(宿泊者専用)3つ
があります。
お風呂は玄関入って右の廊下をひたすら奥へ。
館内の雰囲気は、2食付で6,000円台も納得の庶民的な感じ。
途中、夕食バイキング会場を通り過ぎました。
夕食時なので大風呂は空いてそうだわ(^^♪
廊下の突き当たりに男女別の大浴場がありますが、
暗くなる前に先に天空の露天風呂へ。
一旦外に出ます。
左の崖下に「源泉」の看板がありましたが、近くのパイプからはお湯が出てませんでした。
地図だとホテルの少し上の山の上に源泉があるようですね。
正面に見える板の囲いが天空露天風呂です。
東北の秘湯にあるような露天風呂の雰囲気です。
屋外に出るとたまご臭がプンプン漂っています。
手前が女湯、奥が男湯。
*2019年は手前が男湯、奥が女湯になっています。
中に入ると左側に脱衣棚と少々朽ち気味のプラスチックの籠が置いてあり、
足元にはがたついたスノコが敷いてありました。
(2017年にはスノコは新しくなっていました、2019年は脱衣所の屋根を修理していました。)
正面には8~12人サイズほどの石組みのお風呂。
湯本とは違う淡いグリーンのお湯。
源泉温度は40度ですが、湯船の中は37~38度くらいでややぬる湯。
夏場でもゆっくり入っていられる温度です。
2019年は晴れていたので綺麗なブルーグリーンでした。
透明度は50cm以上あり、細かい湯花が舞っていますが、にごり湯というほどでもありません。
浴槽の底はぬるっとしていて滑りやすくなっていました。
*2017年訪問時は青みがかった乳白色のにごり湯で、透明度は20センチくらいでした。底のヌメリ感は強く、立ったまま移動すると転びそうでした^^)
入浴中の庵が目。
目の前は雲海のはずですが、ここ数日は毎日夕方になると雷雨で視界は良くありませんでした。
雷がゴロゴロし始めたのであまり長居できず。
左側の男湯との境目にある源泉の湯口。
金気臭と硫黄のエグミがありますが、中性なのでレモン味はしません。
湯本のお湯と比べると、あっさり、さっぱりした浴感。
その隣の方が分かりやすいかな。エメラルドグリーンの透明度のあるお湯です。
周りの石には黄色っぽい湯花がこびりついています。
夏の露天風呂と言えばアブ。
8月に入るとハチよりも巨大化していて、
刺されませんでしたが、大きなのがブンブン飛び回っていてちょっと怖かったです。
それと、自分の靴のままで来てしまいましたが、
帰りに足が濡れて靴が履けないことに気づき後悔・・・。
逆に、12月は気温マイナス~3度前後で湯船の中は30度ちょっと。
上がると体が凍りそうなくらい寒いので、「入浴は控えてください」という貼り紙が出ていました。
ただ、入ってはいけないということではないので自己責任で。
館内に戻って大浴場へ。
出入り口すぐ横に女湯の入口。
脱衣所は広いです。でもお客さんは食事中でお風呂には誰もいません(^^♪
販促品がたくさん置いてありました。
大浴場の内湯。
激安宿なのでお風呂は殺風景なのかと思ったら、外の露天も大浴場も風情が感じられます。
内湯は白い大理石なのかな。15人~20人サイズの大きさです。
外の露天風呂に比べて濁りが強く、透明度は30cmくらい。
内湯は加温してあって41度くらいありました。
湯口
湯量は毎分800Lの湯量とかなり豊富。
でも、湯船にドバドバかけ流しというほどではありません。
オーバーフローもしていますが、控えめ。
シャンプー類は馬油セット。
内湯のドアから外に出ると露天風呂もあります。
入口に板塀の囲いがあるのが不思議でしたが、
すぐ下にはホテルの入口に向かう道路があり、
立っていると散歩しているお客さんから見えてしまうのでした^^
(2017年訪問時には右側の板塀がなくなっており、開放的な露天風呂になっていました)
こちらの露天風呂も意外と良い造りで、晴れていれば眺めが良さそう。
入浴中の目線
こちらの露天風呂も加温してあり、41度弱ありました。
外の露天風呂と比べると濁りが強く、お湯もまったりとした感じでした。
*2017年に訪問した時は、館内の大浴場もぬる湯のおまけではなく、泉質もしっかりした硫黄泉だと改めて感じました。
↓泊まって来た時のご飯(2020年7月)
泊まったのは初めてでしたが、バイキング料理はお腹を空かせて、腹八分目に抑えれば十分食べられます。
県民割で3000円だったので、何も不満はありません🤗
お客さんは10人くらいで空いていて、料理余りまくってました。おおるり山荘 pic.twitter.com/IQ0zUv0sst
— 秘湯宿.com (@hito_yado) July 13, 2020
【那須高雄温泉おおるり山荘 温泉の感想】
かけ流しといってもチェーンのホテルなので、
ぬる湯が目当てという以外全く期待していませんでしたが、
お風呂も秘湯らしい風情があり、眺めも良く、泉質も意外どころかとても良かったです。
空いている時ならば、景色もお風呂の独り占めできて、かなりお得感があります。
初回訪問時は食事の匂いがあまり美味しそうではなく、泊まるのはどうかなと思いましたが、
2回目の訪問時の時にはとてもいい匂いがしていて美味しそうに見えてしまい、
安いので一度くらい泊まってみてもいいかなと思ってしまいました。
改めて入浴してみると、ぬる湯と普通の硫黄泉を同時に楽しめるのっていいですね^^
泉質★★★★4.2 ⇒4.3に変更
お風呂の雰囲気★★★★4.0
清潔感★★★3.7(露天3.0、内湯4.3)
【那須高雄温泉 おおるり山荘 温泉情報】
◆お風呂
男女別大浴場(内湯・露天風呂各1) 男女別天空の野天風呂 各1 貸切露天風呂1
◆源泉 H15.12月の分析書
「高雄温泉」泉温40.1度 湧出量800.1L/分(自然湧出)
泉質:含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
(低張性中性高温泉)ph6.1
蒸発残留物941.8mg/kg 溶存物質1,045mg/kg 成分総計1,333mg/kg
態様:源泉かけ流し、(内湯は加温かけ流し)、塩素消毒なし
*ブログの内容は掲載時の情報です。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
【おおるりグループの関連記事】
【那須湯本周辺の関連記事】
◆那須町 那須湯本温泉 松川屋 那須高原ホテル 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 旅館 山快 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 旅館 雲海閣 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 清水屋旅館 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 中藤屋旅館 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 小鹿の湯(はなやホテル)日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 那須湯本温泉 喜久屋旅館 日帰り入浴(鹿の湯源泉)
◆那須町 大丸温泉 大丸温泉旅館 宿泊2014 宿泊2013
[スポンサーリンク]
ブログ掲載の温泉 都道府県別 | |||||||
北海道 | 道南 | 道央 | 道北 | 道東 | |||
東北 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 | 宮城県 | 福島県 | |
関東 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
甲信越 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | ||||
北陸 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | ||||
東海 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | |||
近畿 | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 | |
中国 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 鳥取県 | 島根県 | ||
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | 長崎県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
沖縄 |
TOP | 入湯履歴 | グルメ&観光 | YOUTUBE温泉動画 |
日帰り温泉 | にごり湯 | 混浴のある温泉 | 温泉グッズ |
「日本秘湯を守る会」、源泉かけ流しの日帰り入浴・宿泊の口コミが気になったら、「秘湯宿.com」で検索♪
☆ 食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿 ご飯も美味しい厳選宿のランキングを更新しております♪