福島県福島市の土湯峠にある「赤湯温泉 好山荘」の入浴レポートです。
最終更新 | 2022/8/26 | 訪問日 | 2013/9月下旬 |
【赤湯温泉 好山荘】基本情報
あかゆおんせん こうざんそう
住所:〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町字鷲倉1
TEL:0242-64-3217
公式サイトなし ・日本秘湯を守る会宿紹介ページ
2022/7/1にリニューアルオープン!
期間限定営業:4月下旬~11月下旬
2022年12月1日~2023年4月半ば目処で休業予定です
⇒「赤湯温泉 好山荘」へのアクセス&宿泊予約はこちらのページへ
【宿泊料金】※リニューアル前の情報です
1泊2食付8,550 円~15,900 円 お一人様〇 素泊まり〇 自炊〇 湯治〇
素泊まり3,700円~
口コミ評価:Google 4.1点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆日本秘湯を守る会のファン
◆アットホームな鄙び系の宿が好き
◆にごり湯が好き
[スポンサーリンク]
【日帰り入浴】※リニューアル前の情報です
営業時間:10:00~14:00
料金:大人500円 子供300円
期間営業:4月下旬~11月下旬 無休
【硫黄泉の白湯と鉄泉の赤湯が楽しめる手作り感満載の温泉 赤湯温泉 好山荘】
野地温泉周辺の宿、最後は「赤湯温泉 好山荘」です。
このあたりを奥土湯温泉郷と呼んでいいのか、野地温泉の周辺には日帰り入浴可能な温泉が密集していますが、ここ、赤湯温泉「好山荘」は、野地温泉の右脇の未舗装の道路を下ってすぐのところにあります。
アクセスは、車の場合、東北道「福島西IC」から土湯温泉郷方面へ、途中道の駅を通り過ぎてさらに奥へ40分ほど。
新野地温泉「相模屋旅館」のすぐ先、右側に看板が出ているので、その坂道を下って2分くらいのところにあります。
※一番下までスクロールすると、コメント欄に2022年8月に日帰りで訪問された方の写真と感想が載せてありますのでご覧ください。
※以下は2013年のレポートになります。
正面に見えるのは鬼面山?
まだ10日以上早かったですが、紅葉の時期になったら、この周辺は見事なんでしょうね。
以前、西吾妻連峰に登ったことがあるのですが、その時は温泉巡りもせずに帰って来てしまったことを後悔。
この道路が未舗装の砂利道で、途中から狭くなり、急な下り坂になります。
道の真ん中に陥没がいくつかありました。
といっても、今回は普通車でも問題ありませんでした。
坂道を下った突き当りに山小屋風の赤い屋根が見えます。
採石場かと思うようなトラックと砂利の山。
好山荘の入り口。
本当に山小屋っぽい雰囲気です。
看板犬のワンちゃんは、帰りにだけ見かけました。
ロビーに入ると、常連さんなのか、親戚の方なのか、
コテコテの福島弁が飛び交っていました。
旅館というよりも、他所のお宅のお風呂を借りに来たような感じです^^
何の予備知識もなく出かけましたが、名物の赤湯はこの日、二つとも混浴とのこと。
「今日は湯治の爺さんで込み合っているけど、気にしないで堂々と入れば大丈夫だから。」
と豪快なご主人^^
ポカーンとしていると、「じゃあ、先に外の白湯のお風呂に入っていきな。」と
お金も取らずに促され、慌てて500円を渡しました(^_^;)
駐車場を通り過ぎた奥に「白湯」の露天風呂があります。
右奥に青と白のタンクが見えますが、それぞれ男女別の脱衣所です。
秘湯の会の中でもこういう看板は珍しい(^^♪
宿のご主人の本職は大工さんとのことで、露天風呂も手作りだそうです。
ガイドブックには日帰り入浴時間が10:00~15:00と書いてありましたが、
終了時間にはあまり頓着していないのか、
混んでいなければ時間を過ぎても入れるのかな。
すでに2時半を過ぎていましたが、料金も時間も何も言われず、鷹揚な宿のようです。
成分分析表も掲げられていました。
先ほど見えたタンクがこちらの脱衣所。
お客さんがいたのですが、1枚だけ撮らせてもらいました。
ややグレーがかった白湯です。硫黄の香りもそこそこあります。
温度は40度くらいでちょうどよい湯加減で、長湯できそうな感じでした。
右側にはカランもあります。
続いて内湯の「赤湯」
白湯から戻ると、ちょうど脱衣所でお爺さん達が着替えをしていて、
「遠慮しないでどんどん入りな。」と促されました。
いや~ちょうど出て来てくれてラッキー(^^♪
しばらく男性に占領されていたようですが、この後はおばあちゃんでごった返していました。
ずっと入れなくて待っていた女性も、やっと入れる~と喜んでいました(^_^)
それにしても、見事な赤湯です。
鉄錆びの様な匂いが充満しています。
温度は42度強とやや熱めですが、泉質はとてもいい感じです。
もう一つ、赤湯の小さな露天風呂と、丸型の内湯もあったようなのですが、
団体さんが入ってきたので見ないで帰って来てしまいました。
お湯の鮮度は内湯の方が断然いいとのことです。
【赤湯温泉 好山荘 温泉の感想】
宿の中のモロ湯治場的な雰囲気も、結構好みですね。
相模屋旅館や奥の幕川温泉も、意外と小奇麗な普通の旅館の雰囲気だったので、好山荘だけ異彩を放っていました(^_^)
周囲が白湯のにごり湯が多い中、赤湯と二種類楽しめるのもいいですね。
機会があれば、泊まりたいなと思う宿でした。
泉質★★★★4.2
お風呂の雰囲気★★★★4.0
清潔感★★★3.8
接客サービス★★★★4.3
【赤湯温泉 好山荘 温泉情報】
◆お風呂
「赤湯」内湯2露天1 「白湯」男女別露天各1
◆源泉
自家源泉2本 自然湧出 源泉:源泉温度52度、湯量70L/分
泉質:「赤湯」含鉄-単純泉 ph6.3、「白湯」含硫黄―単純泉(硫化水素型) ph3.6?
態様:源泉掛け流し、加水・加温あり、塩素消毒なし
宿情報
期間営業 (4月中旬 ~ 11月下旬)
1泊2食付:8,550 円 ~ 15,900 円 1名様〇
素泊まり+自炊 湯治プラン:3,600円
クレジットカード利用不可
*ブログの内容は掲載時の情報です。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
【赤湯温泉周辺の関連記事】
[スポンサーリンク]
ブログ掲載の温泉 都道府県別 | |||||||
北海道 | 道南 | 道央 | 道北 | 道東 | |||
東北 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 | 宮城県 | 福島県 | |
関東 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
甲信越 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | ||||
北陸 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | ||||
東海 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | |||
近畿 | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 | |
中国 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 鳥取県 | 島根県 | ||
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | 長崎県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
沖縄 |
TOP | 入湯履歴 | グルメ&観光 | YOUTUBE温泉動画 |
日帰り温泉 | にごり湯 | 混浴のある温泉 | 温泉グッズ |
「日本秘湯を守る会」、源泉かけ流しの日帰り入浴・宿泊の口コミが気になったら、「秘湯宿.com」で検索♪
☆ 食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿 ご飯も美味しい厳選宿のランキングを更新しております♪
突然のご連絡失礼致します。
私、株式会社アーキトリップの渡部と申します。
現在、福島県福島市の赤湯温泉・好山荘の設計に携わらせて頂いております。
ネットで情報を収集している中でこちらのブログを拝見しご連絡させていただいた次第です。
ご存知かもしれませんが一昨年の福島県沖の地震での被害を受け、現在、好山荘さんは休業状態です。
そんな中、この度旅館の再建を目指し好山荘さんがクラウドファンディングをスタートさせました。
一人でも多くの支援者を募るため、こうして「秘湯宿.com」管理人様にもお声かけさせて頂きました。
もし宜しければクラウドファンディングのサイトを下記に明記しますので、ぜひご覧ください。
拡散も大歓迎です!
https://readyfor.jp/projects/87173
多くの方にまた好山荘さんを楽しんでいただけるよう、旅館の再建に向けて私どもも頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社アーキトリップ
渡部 様
はじめまして。
クラウドファンディング募集のお知らせをいただき、ありがとうございます。
リンク入りのコメントはスパム判定されてしまい、拝見するのが遅くなりました。
好山荘さんは災難が重なり心配していたところでした。
少しでも多くの寄付が集まるよう、SNSでも呼びかけをいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
秘湯宿.com管理人
秘湯っ子様
いつも参考にしています。
日帰りですが、行ってきましたので写真アップします。
母屋が地震により倒壊してしまい、再建されたのこと。
工事の方の出入りがあるようですが、宿泊も再開されたとのこと。
大女将さんもご健在、娘さんが切り盛りされているようでした。
この記事を読んで、一人でも多く宿泊されることを願っています。
写真:その2
写真:露天風呂
写真:客室
客室の写真です。壁紙のデザインに意味を込めているのですが、宿泊されたときに女将さんに聞いてください。
ヒロシ 様
こんにちは。
好山荘の写真をありがとうございます!
全く別の宿のように変身してしまいましたね^^
とはいえ、温泉はそのまま、露天風呂のカプセルもそのままで懐かしいです。
近いうちに泊りに行こうと思っていましたので、参考になりました。