長野県松本市上高地内にある「上高地温泉ホテル」の入浴レポートです。
最終更新日 | 2015/5/7 | 訪問日 | 2014/6月下旬 |
【上高地温泉 上高地温泉ホテル】基本情報
かみこうちおんせん かみこうちおんせんほてる
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4469−1
TEL:0263-95-2311
公式サイト
期間限定営業:4月下旬~11月上旬
【宿泊料金】
1泊2食付15,780円~36,700円 お一人様〇 素泊まり× 湯治対応× 自炊×
口コミ評価:じゃらん4.7点、楽天トラベル4.76点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆上高地の中心部でかけ流しの温泉を探している
◆鉄臭のするお湯が好き
[スポンサーリンク]
【日帰り入浴】
営業時間:7:00~9:00 12:30~15:00
料金:大人800円 小人400円
アクセス
◆車
東京から:中央道~岡谷JCT~長野道「松本IC」下車、沢渡でタクシー又はバスに乗り換えて、上高地帝国ホテル前下車、徒歩7分(東京から約4時間)
大阪から:名神道~一宮JCT~東海道「飛騨清見IC」下車、平湯でタクシー又はバスに乗り換えて、上高地帝国ホテル前下車、徒歩7分(大阪から約5時間30分)
*沢渡から上高地、平湯から上高地は一般車両通行禁止となっています。
沢渡・平湯駐車場は1日500円 沢渡からタクシーは定額制で降車場所により3,000円~4,000円。バス料金は1,200円前後。
ドラぷら
◆電車
東京から:JR中央本線新宿駅からJR特急スーパーあずさで「松本駅」乗換、松本電鉄上高地線で「新島々」下車、アルピコバスで上高地帝国ホテル前下車、徒歩7分。
大阪から:JR東海道新幹線「名古屋駅」乗換、JR中央線 特急「しなの」で「松本駅」乗換、松本電鉄上高地線で「新島々」下車、アルピコバスで上高地帝国ホテル前下車、徒歩7分。
Yahoo!路線情報・アルピコバス時刻表
◆高速バス
7月~8月は東京から上高地方面へ直通バスが出ています。
楽天トラベル高速バス予約
地図
【標高1,500m 上高地温泉ホテル 日帰り入浴】
上高地内にはいくつか日帰り入浴できる施設があるのですが、
天然温泉でかけ流し利用しているホテルは
今回ご紹介する「上高地温泉ホテル」と「上高地ルミエスタホテル」の2軒だけで、
後は湧水の沸かし湯です(小梨キャンプ場等)。
というわけで、上高地散策と上高地帝国ホテルでのランチのついでに
上高地温泉ホテルに立ち寄り湯してきました。
上高地は手前の釜トンネルが冬季閉鎖になるため、
上高地内のホテルや観光施設も4月下旬~11月上旬までの期間限定営業となっています。
また、上高地の釜トンネル~平湯までは一般車両通行禁止のため、
東京方面からだと、沢渡(さわんど)駐車場に車を置いて、
そこから定期バス又はタクシーで上高地まで行くことになります。
上高地バスターミナル前
低公害車の定期バス
沢渡駐車場は1日500円。
バス乗り場はすぐ手前にあり、20分おきくらいで運行しています(運賃片道1、200円程度)。
タクシーも常時待機しており、降車場所により定額で走行しています。
上高地のバスターミナルまで往復で8,000円+αでした。
上高地の中心部を流れる梓川とかっぱ橋
「上高地温泉ホテル」はバスターミナルから梓川方面へ徒歩15分くらい。
ウェスティン卿の記念碑の近くにあります。
「上高地温泉ホテル」の創業は江戸後期、文政13年(西暦1830年)と古く、
明治から大正にかけて、芥川龍之介や高村光太郎夫妻等、
数多くの文人が宿泊した歴史のあるホテルです。
とはいえ、ホテルの外観は意外と庶民的で、それほどクラシックな感じはしません。
敷地の奥には足湯スペースあり。
建物の奥の売店横に日帰り入浴専用の出入り口があります。
入口にはカギ付の靴ロッカー。
横の自動販売機で入浴券を購入し、受付に渡します。
大浴場は階段を上がった2階です。
大浴場は焼岳側の「焼の湯」と反対側の「梓の湯」があり、
この日は「梓の湯」が女性用でした。
脱衣所内
貴重品ボックスと洗面台には化粧水、ドライヤーがあります。
お客さんは外国人(中国人)が多かったです。
日本語で話しかけられたので、留学生かな。
浴室内は撮影できませんでしたので、宿提供(じゃらん・JTB)の画像を使用しています。
内湯は12畳ほどのスペースに10人サイズの石風呂があります。
内湯は加水されているものの、お湯の投入量は多く、オーバーフローしていました。
温度は42度くらいで、夏場にしてはやや熱めです。
お湯は無色透明で、ほぼ無臭でした。
写真は奥から撮影されたものですが、
内湯を出て右側に小さ目の露天風呂、左側に源泉100%の樽風呂、
奥に4~5人サイズの鉄平石の露天風呂がありました。
樽風呂以外は加水して掛け流されているので、
うっすらと金気臭がする程度でしたが、
樽風呂はかなりの金気臭で、出た後も体中が鉄臭くなるほどでした。
樽風呂だけやや緑がかったシジミ汁のように白濁していました。
単純泉ですが、鉄分が多いせいか、短時間でポッポと温まります。
訪問時は男性用だった「焼の湯」
写真を見る限りでは、大きな露天風呂が一つだけのようです。
【上高地温泉ホテル 温泉の感想】
上高地の中にも温泉があると知り、何の予備知識もなく出かけましたが、
源泉100%の樽風呂はもちろん、加水された浴槽も塩素臭は全くせず、
人の出入りの多い観光地としては貴重な温泉でした。
ただ、観光客の出入りは多いので、あまりゆっくりできるところではなさそうでした。
泉質★★★★3.9(源泉樽風呂は4.2)
お風呂の雰囲気★★★3.8
清潔感★★★3.9
接客サービス★★★★4.0
上高地温泉ホテル ここから予約できます
【上高地温泉ホテル 温泉情報】
◆お風呂
男女別大浴場各1 (内湯・露天風呂・樽風呂)、貸切風呂
◆源泉
自家源泉「上高地温泉ホテル3号泉」(樽風呂) 泉温45.2度 湧出量59L/分
泉質:単純温泉(低帳性弱アルカリ性高温泉)
態様:源泉かけ流し、加水・加温なし、塩素消毒なし
適応症:神経痛/筋肉痛/関節痛/五十肩/運動麻痺/関節のこわばり/うちみ/くじき/冷え性/病後回復期/疲労回復/健康増進
*大浴場は上高地温泉ホテル1号・2号泉 泉質は同じ、加水あり
*ブログの内容は掲載時の情報です。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
[スポンサーリンク]
【上高地周辺の関連記事】
ブログ掲載の温泉 都道府県別 | |||||||
北海道 | 道南 | 道央 | 道北 | 道東 | |||
東北 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 | 宮城県 | 福島県 | |
関東 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
甲信越 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | ||||
東海 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | |||
近畿 | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 | |
中国 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 鳥取県 | 島根県 | ||
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | 長崎県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
沖縄 |
TOP | 入湯履歴 | グルメ&観光 | YOUTUBE温泉動画 |
日帰り温泉 | にごり湯 | 混浴のある温泉 | 温泉グッズ |
「日本秘湯を守る会」、源泉かけ流しの日帰り入浴・宿泊の口コミが気になったら、「秘湯宿.com」で検索♪
☆ 食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿 ご飯も美味しい厳選宿のランキングを更新しております♪
宿泊された山田哲夫様よりコメントをいただきました。
秘湯っ子さん、いつも訪問地選びの際参考にさせていただいでいます。
前日逗留した上高地温泉ホテルですが、以前使用していた2号泉がポンプの故障で新たに4号泉を掘り当て、内湯に1号泉と混合で使用しています。銀髪紳士の支配人のお話では100m位の地中から湧くそうで、泉温泉質とも2号泉とほぼ変わらないとの事です。
3号泉だけやや鉄分が多いようで、樽風呂の濁り具合、浴感とも最高。宿泊期間何度も入りました。
山田 様
源泉の情報をありがとうございます!
あの辺では100mくらい掘っただけでも温泉が出るのですね。
露天にある樽風呂がやっぱり一番濃いのですね!
*お問い合わせのページにコメントをいただきましたが、
せかっくなので皆さんに見ていただくために「上高地温泉ホテル」のページのコメント欄に転載しますね。