青森県青森市の八甲田山麓にある「ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉」の入浴レポートです。
最終更新日 | 2017/7/5 | 訪問日 | 2014/8月下旬 |
【ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 】 基本情報
ぬぐだまりのさと ひとう はっこうだおんせん
住所:〒030-0955 青森県青森市駒込深沢766−2
TEL:017-738-8288
公式サイト
期間限定営業:4月中旬~11月中旬
*2018年4月20日~営業開始予定
【宿泊料金】
1泊2食付8,300円~13,000円 お一人様〇 素泊まり× 湯治対応× 自炊×
口コミ総合評価:楽天トラベル4.67点、じゃらん4.4点/5.0点
【こんな人におススメ】
◆シュワシュワ泡付のお湯が好き
◆酸性泉・にごり湯が好き
◆いろんなお風呂が楽しめる宿が良い
[スポンサーリンク]
【日帰り入浴】
営業時間:10:00~17:00 *要確認
料金:大浴場600円 らむね湯800円 共通券1,000円
らむね湯貸切 1,500円(40分)
昼食付プランあり
アクセス
◆車
@東京方面から:東北自動車道「黒石IC」下車、50分
@青森市内から:東北道「青森IC」下車、40分
青森駅からレンタカーで50分、青森空港から40分。
ドラぷら
◆電車
JR東北本線「青森駅」下車、青森駅よりJRバス「十和田湖行き」(みずうみ号)で「ロープウェー駅前」下車、タクシーで15分。「ロープウェー駅前」から送迎あり(宿泊者用)。
Yahoo!路線情報・Yahoo!路線情報
◆高速バス
楽天トラベル高速バス予約
地図
【ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 日帰り入浴】
ぬぐだまりの里 秘湯八甲田温泉は、
八甲田山の東山麓、田代平湿原のすぐ横にあります。
数年前に経営者が変わり「遊仙」から現在の名称に変わりました。
2014年6月には大浴場を大改装し、宮大工による立派な木の浴室に生まれ変わりました。
酸性泉で泡付のお湯らしいということ以外、それほど予備知識はありませんでしたが、
八甲田の周辺ならばきっと個性的なお湯なのだろうということで、
今回は岩手に下るにはちょっと遠回りになりますが、
谷地温泉から国道103~394号から見える八甲田山。
30分ほど走ると看板が出てきました。
外観は民芸調の和食レストランのようです。
以前の名称の提灯もそのままです。
玄関に入ると、靴の多さにびっくり!
夏休み中の休日だったからか、ファミリーが多そうです。
宿は明るい雰囲気でしたが、普段は宿泊しないタイプの大型旅館でした。
お風呂は大浴場+露天風呂とラムネの湯に分かれており、
両方入浴する場合には1,000円になります。
フロントの横の自動販売機で入浴券を購入します。
今回は靴の多さから、ラムネ湯は貸切を選びました。
お風呂はフロント左側の廊下の奥です。
廊下には骨董品の展示がありました。
明治~昭和までの古民具だそうです。
廊下の突き当たりに、左が大浴場、右がらむねの湯とあります。
それぞれ、戸外の別棟に独立した湯小屋があります。
貸切のキーを持って、まずはらむねの湯から。
らむねの湯は男女別の内湯と貸切があります。
この日は奥が女湯でしたが、女湯の方は窓が大きく取ってあり、
夏場はガラス戸もないので、半露天風で開放感があるようです。
この日女湯だった方のらむねの湯 画像は宿提供/ゆこゆこネット
貸切は入口すぐ。
脱衣所内には冷水が置いてありました。
ドアを開けると
1.5畳くらいのスペースの向こうに2~3人サイズの正方形の浴槽。
この日男湯だった浴槽も、こんな感じであまりスペースはないようです。
お湯はほぼ透明で、かき混ぜると細かい湯花が少しだけ舞っていました。
浴槽の横に木枠の源泉投入口があるのですが、
何か仕掛けでもあるのかと思うくらい、シュワシュワ泡を立てながら湯船にお湯が入ってきます。
泡付のお風呂は特に興味もありませんでしたが(笑)
これは一度入ってみても損はないですね。
全身にこれでもかと泡がついてきました。
しかも、結構な酸性泉で、味も酸っぱ苦く、
それで泡付とはなかなか個性的なお湯です。
体感温度は39度くらいでしたので、酸性でもゆっくり入っていられます。
入口から手前はスペースがありますが、シャンプー等はないので、
お湯を楽しむだけの貸切風呂です。
窓の外の景色は見えませんが、屋根は高いですよ。
泡で遊んでいたらあっという間に時間が過ぎてしまいました。
【ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉 らむねの湯(貸切)の動画】
続いて、大浴場「龍神の湯」へ。
これだけスリッパがあると混んでいそう。
この龍神の湯だけでセンター系の施設に相当するくらい立派な建物でした。
全体像を撮影しそこないましたが、お寺に併設された宿坊のような外観でした。
改装して2か月なので、まだ新しくて綺麗です。
貴重品ロッカーは100円返却タイプ。
内湯はグリーンがかったにごり湯とやや白濁したミルク風呂の2種類。
それぞれ源泉も異なります。
緑色のにごり湯の方は20人~50人くらいまでいけるかな?(笑)
酸ヶ湯の浴槽を足したくらい大きいかも。
こちらは42度ほどでした。
酸っぱ苦く、いろんな金属の味がします^^
右側の壁際は、レンガを積み上げた石塀の上からお湯が流れる仕組みになっていますが、
既にレンガは茶色く変色していて、成分の濃さを物語っています。
樹齢200年を超える巨大な木材を柱にした豪華な造りです。
宮大工による建築なのだとか。
本物の素材を本物の職人が作ったという感じで、
豪華だけれどバブルな嫌味はありません。
白濁した方は「ミルク」と呼ばれる源泉です。
酸性の硫黄泉ですが、肌にまとわりつく感じ。
温度も39度なので、ゆっくり入っていられます。
細かい部分まで撮影してきませんでしたが、浴槽の造りもかなり豪華です。
女性用露天風呂 画像は宿提供/ゆこゆこネット
露天風呂の方は人が多くて撮影しませんでしたが、
内湯と同じ緑のにごり湯(41度)とミルク風呂(38度)の2種類があり、
成分は濃いけれど肌に優しい感じのお湯で、とても良かったです。
ぬる湯でいい感じなので、うたた寝してしまいそうでした。
塀が高いですが、お風呂が広いので、遠くの山まで見えて、
解放感は抜群です(*^^)v
というわけで、ラムネ湯だけかと思ったら、
大浴場の方が立派で泉質も良くて大満足して出てきました。
湯上り後は大広間で休憩もできます。
メニューはこちら。
大浴場に行く途中、もう少しおしゃれな食事処(蕎麦処)もあります。
蕎麦メニュー。
温泉に並んで、食事評価も結構高いみたいです。
帰りにっ通った、八甲田春山除雪隊発祥の地と岩木山展望所。
4月に通った雪の壁を思い出しました^^
【ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉の感想】
旅館内の温泉というよりも、
センター系の温泉に宿泊施設が併設されたような雰囲気の所でした。
なので、旅館であっても日帰りで気兼ねなく利用できて、
観光のついでに立ち寄るにはとても便利な温泉だと思います。
大きな湯船がたくさんあり、色も浴感も温度も異なる源泉をいろいろ楽しめるだけでなく、
お湯自体もそれぞれ個性があって泉質も良かったです。
新しくできた「龍神の湯」は、立派な湯殿で、古くなっても味が出そうな感じも◎でした。
宿泊でも料金は安めだし、評価も4.5以上あるし、
これから人気が出る温泉かもしれません。
泉質★★★★4.5
お風呂の雰囲気★★★★4.3
清潔感★★★★4.3
宿の雰囲気★★★★4.1
接客サービス★★★★4.3
【八甲田温泉 温泉情報】
◆お風呂
男女別大浴場・露天風呂各1 らむね湯各1 貸切らむね湯1
◆源泉
自家源泉4本?
@八甲田温泉(ラムネ)
源泉温度 37.9度
泉質:泉質:酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
(低張性酸性温泉)ph2.40 成分総計3,048mg/kg
@八甲田温泉 (内湯)
源泉温度 39.8度
泉質:酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
(低張性酸性温泉)ph2.42 成分総計2,903mg/kg
@八甲田温泉(ミルク)
源泉温度55,9度 ph2.49 成分総計3,133mg/kg
@八甲田温泉7号泉(露天風呂)
源泉温度64.5度
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
ph5.99 成分総計1,799mg/kg
態様:源泉掛け流し、加水・加温なし、塩素消毒なし
ぬぐだまりの里 秘湯八甲田温泉 ここから予約できます
*ブログの内容は掲載時の情報です。
基本情報の変更がある場合もございますので、お出かけの際には施設にお問合せ下さい。
【八甲田・十和田周辺の関連記事】
◆平川市 温川温泉 温川山荘 日帰り入浴(再開準備中)
[スポンサーリンク]
ブログ掲載の温泉 都道府県別 | |||||||
北海道 | 道南 | 道央 | 道北 | 道東 | |||
東北 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 | 宮城県 | 福島県 | |
関東 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
甲信越 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 | ||||
東海 | 静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | |||
近畿 | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 | |
中国 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 鳥取県 | 島根県 | ||
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | |||
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 大分県 | 熊本県 | 長崎県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
沖縄 |
TOP | 入湯履歴 | グルメ&観光 | YOUTUBE温泉動画 |
日帰り温泉 | にごり湯 | 混浴のある温泉 | 温泉グッズ |
「日本秘湯を守る会」、源泉かけ流しの日帰り入浴・宿泊の口コミが気になったら、「秘湯宿.com」で検索♪
☆ 食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿 ご飯も美味しい厳選宿のランキングを更新しております♪